『フィンランド語は猫の言葉』稲垣 美晴 著

 何かフィンランドについての本を読んでみたいと思い手にとったエッセイ集。1970年代後半にヘルシンキに留学されていた著者による実体験を、ユーモアを交えて語られていた。フィンランドでフィンランド語を勉強している身としては共感する部分もあれば、時代が違い過ぎてギャップを感じる部分もある非常に面白い本であった。

.日本とフィンランドの距離

 私はフィンランドへ移住するにあたりインターネットで様々な情報を集めたが、当時はもちろんインターネットなど存在せず、本や人を頼りに情報を集めなければいけない状況であり、想像するだけで冷や汗をかいてしまう。現在と昔では、移住、留学、さらには旅行のハードルの高さが段違いであったことだろう。

 一番気に入ったエッセイは「ヘルシンキおばけ?」である。このエッセイでは異国での生活の精神的負担について語られている。現代ではインターネットのおかげもあって非常に日本が身近に感じることができる。お寿司屋さんも沢山あるし、日本食もスーパーで手に入る。パソコンで日本語コンテンツに触れることもできればスマホで気軽に日本の友達と話すこともできる。それ以前の生活ではどうだったであろうか?日本が今以上に遠く感じたことだろう。今以上に精神的にきつかったことだろう。先人は凄い。

 著者曰く娯楽の少ないヘルシンキでは友達からの手紙が何よりもの楽しみであったと語られている。最近初めてフィンランドから日本へ手紙を書いたが、早くて4日もかかるそうだ。昔と物流力の違いもあるだろうが、それでも4日も情報が伝わるのにかかると思うとなんか特別な行動に思えてきて今後も手紙を書いて送りたいと思えてきた。ローテク人気が高まるのも頷ける。

.フィンランド語

 現在私はフィンランド語の勉強をしているわけだが、著者は2年間の留学で専門的な事をフィンランド語で勉強し、さらに論文まで読むことができるレベルになったとのことだ。私がいかにサボってしまっているのかを考えさせられてしまった。

 筆者がフィンランド人の名前を覚えるのに苦労したという話があるが、これは私も同様の経験をした。老人ホームでインターンシップをしていた時、ご老人の名前が若い世代と違い過ぎるため覚えるのに非常に苦労をした。

 著者はエッセイの中で渡辺照宏さんによる『外国語の学び方』について触れており、そこでは「一人前の人間が言語という点で半人前であることのもどかしさが精神的苦痛をもたらす」といった内容について書かれていた。これは私も経験していることである。まだ英語で自己主張することができるが、それでもフィンランド語で言いたい事を言えなかったり、言われている事を理解できないと、自分という人間が非常にちっぽけに思えてしまうのだ。もう1年ほどフィンランド語を勉強しているが、著者のように2年で論文を読める程上達していないだろう。かといってそのことに気後れしていても仕方がない。ネイティブとも他人とも比べてもいけないと、私は思うようにしている。マイペースに一歩一歩地道に勉強していくことしか道はないのである。

.時代が違えば変わるものも変わらないものも

 何よりも変わらないことはフィンランド語の難しさであるだろう。そして寒さに加え、サウナとコーヒー好き文化。あとは林業もだろう。「都会には男の仕事がない」と言う老人の話は興味深かった。もちろん男性の仕事は都会でも現代では増えたであろうが、これの言葉の意味する背景は変わらないことだろう。フィンランドにとって林業はとても大事な産業の一つである。あのNokiaも元々は製紙会社として始まっている。1960年からの林業の生産ボリュームを見ていくと、一時期の下落があるものの右肩上がり傾向である。

画像で見てみるとPaper分野がリーマンショック以降下がっているのが分かる。

 そういえば語学学校の先生がこう言っていたのを思い出す。

「昔、小さな男の子の夢は製紙工場の工場長になることでした」

今はアイスホッケー選手とかYoutuberかな??

.参照

*1:「Finnish Forest Industries 2017」PPTファイルより https://www.forestindustries.fi/statistics/forest-industry/ (2020年2月15日アクセス)

本はこちらから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください